早産予防への取り組み
早産予防への取り組み
●早産ってなに?
早産とは、妊娠22週以降37週未満で赤ちゃんが生まれてしまうことです
妊娠22週未満では赤ちゃんを助けることが難しく、流産といいます。そして、もしかしたら早産してしまうかもしれない状態を切迫早産といいます
早産となった赤ちゃんの多くは、新生児集中治療室(NICU)での入院管理を必要とします
しかし、現在NICUの施設は不足しており、受け入れ先の病院を探すのに苦慮することも多いのです
また適切な治療を行っても、赤ちゃんに脳性麻痺や重篤な後遺症を残す可能性がありますし、治療を受ける赤ちゃんのストレスは大変なものです
そのため、早産の予防はとても大切なことなのです
●どんな対策や治療をするの?
*早産傾向のある妊婦さんをなるべく早い段階で見つけ出し、通常の妊婦健診よりも通院回数を増やし、超音波検査で子宮の出口の長さ(子宮頚管長)の確認や早産マーカーと言われる検査を行ったり、薬の内服や膣内への薬の投与を行います
*帰省分娩の妊婦さんは、当院での最後の妊婦健診と帰省先での健診が、通常は2-3週間あいてしまうため、この間の管理を行うことで帰省直前の早産を予防します。早産傾向が認められる妊婦さんへは、帰省時期を早めるよう指導しています
*早産のハイリスクな妊婦さんを問診できちんと拾い上げ、予防管理を徹底しています
(ハイリスクとなるのは、以前に早産をしたことがある、入院管理や早産傾向があった方、子宮円錐切除を行っている方、子宮筋腫や子宮奇形なども状態によりリスクとなる場合があります)
*早産の原因や治療は未だに研究段階であり、まだまだわからないことも多いのですが、原因の約半数は腟内の雑菌の増殖による炎症だと言われています。そのため、12週前後の妊婦健診では、すべての妊婦さんのおりもの検査を行い、雑菌の増殖が考えられる方には、抗生剤を膣の中に入れる予防治療を行っています
*切迫早産は、妊婦さんの自覚症状が乏しいことも多く、また身体的には元気なため、時に妊婦さんご自身やご家族、職場の方には、検査や治療が過剰ではないかと感じる方もいらっしゃいます。しかし、原因や治療法が未だ研究段階である以上、今の時点で有効であると考えられている検査や治療を行うことが、元気な赤ちゃんを迎えるには何よりも大事であると考えています
●当院の早産のこれまでの経過
当院における早産予防への積極的な取り組みが行われる以前は、年間10例前後の転送(当院での入院から他の大きな病院に移ること)がありました。病院が変わることで、妊婦さんご自身や、その家族への身体的・精神的な負担、実際に早産となり未熟児が生まれた場合の心労や時間的・経済的負担ははかり知れません。また、妊娠中の管理が2つの病院にまたがる里帰り出産予定の方の頻度が高いという事実がありました
最近の年間分娩数は増加しておりますが、早産のために転送となる方の人数や、早産管理の入院患者さんは著減しています。これは、上記で述べた当院の早産に対する積極的な取り組みが功を奏していると考えられます。また、外来での早産予防管理が徹底しているため、入院までに至る妊婦さんが減り、その代わりに外来で早産予防の検査や管理を受けている妊婦さんの数は増えています