プレコンセプションケアは、血液検査や子宮・卵巣の異常がないか、性感染症にかかっていないかなど、妊娠や出産に影響を与える疾患の有無を調べることができます。将来的に妊娠・出産を望む女性には、是非とも受けていただきたい検査です。
プレコンセプションケアとは
プレコンセプションケアとは将来的に妊娠・出産を考えている女性が受けておきたい検査をまとめた検診のことです。
結婚のタイミングが妊娠を意識する目安のひとつであるため『プレコンセプションケア』という名称としております。結婚予定の方や現在未婚であっても妊娠前の健康チェックとして考えていただければと思います。もちろん結婚後も受診可能です。
事前にチェックすることで、妊娠する力(年齢相応の妊娠のしやすさ)がどれくらいあるかを知ることができ、現在のご自身の体に向き合うことができます。
また近年は、ご自身の体が健康かどうかをコンセプション(受胎=妊娠)前にチェックしてケアしていくプレコンセプションケアという考え方も浸透しつつあります。
現在の自分のからだ(健康状態)と向き合い、将来の妊娠や出産に向けてのからだづくり、健康を維持する管理をしていくというとても大切な考え方です。
プレコンセプションケアを受けるタイミング
プレコンセプションケアは、結婚前・結婚後などいつでも受けられます。ひとつの目安が結婚の決まったタイミングです。性感染症の検査もあるため、パートナーが変わったタイミングで受けるのもおすすめです。疾患がある場合は早期発見・早期治療のきっかけになります。
受診するタイミングは決まっていませんが、すぐにでも妊娠を希望している方は、早めの受診をお願いいたします。風しん・麻しんなどの抗体がない場合は、ワクチンを摂取してからの妊娠が望ましいためです。
プレコンセプションケアの検査項目の目的や概要および費用
プレコンセプションケアは、標準コースで23,000円(税込)になり、さいたま市事業のヘルスチェック利用の場合は17,000円(税込)となります。各種オプションも承っております。自費診療になります。
※当院では、検査結果から、管理栄養士によるサポートが含まれております。
標準コース 23,000円(税込) ※さいたま市の事業利用で17,000円(税込)
身体測定 |
適正体重を知る目的があります。BMIの値によっては、排卵障害のリスクにもなります。 ■BMI 18.5未満
■BMI 20~24 ■BMI 25以上
|
---|---|
栄養 |
これから妊娠を考える上で、栄養状態に問題がないかどうかを確認します。
|
赤血球 | 貧血の有無を調べます。 妊娠により血液量が増加し、血液が薄まるため、貧血になりやすい。赤ちゃんの赤血球を作るために鉄の必要量も増えます。 |
白血球 | 白血球数を調べます。 白血球には身体を異物から守るための免疫機能を有しています。 |
血小板 | 血小板数を調べます。 血小板は止血に重要な働きをしています。 |
肝機能 | 肝障害の有無を調べます。 肝臓は、代謝や解毒・胆汁の合成など重要な働きを持った臓器である。沈黙の臓器ともいわれるため、肝障害の早期発見には定期的な採血が有効です。 |
糖代謝 |
糖尿病の有無を調べます。
|
感染症(標準コースに含まれます)
梅毒 | 母子感染の危険があり、胎盤を通して赤ちゃんへ感染すると、先天梅毒や死産になることもあるため、妊娠前の治療が大切であります。 |
---|---|
HIV | HIVに感染していることに気が付かずに出産すると、約30%が赤ちゃんへ感染するため、妊娠前の治療が大切です。 |
風疹ウイルス抗体価 | 予防接種対象:16倍以下 妊娠初期に風疹ウイルスに感染すると、赤ちゃんが先天性風疹症候群(心疾患や聴覚障害、白内障・緑内障・精神発達遅滞など)を発症する危険があるため、妊娠前のワクチン接種が大切です。また、産道を通して赤ちゃんに感染すると結膜炎や肺炎を起すことがあります。 |
婦人科検査(内診台・標準コースに含まれます)
クラミジア | 最も多い性行為感染症であり、卵管炎・子宮頚管炎が知らない間に進行すると不妊症の原因になる事があります。 |
---|---|
淋菌 | 産道を通して赤ちゃんに感染すると、赤ちゃんが失明してしまう可能性があります。 |
子宮頸がん | 子宮頸がんは、長い年月をかけて進行するので、がんになる前の異形が見られる段階で発見する事がとても重要です。異形成からがんに進行するまでに、およそ5年~10年かかるといわれているため、1~2年ごとの検診が勧められています。 |
経膣超音波 | 自覚症状や内診だけではわからない、子宮や卵巣の小さな異常も鮮明に見ることが出来るため、子宮筋腫や卵巣腫瘍などの早期発見に有用です。 |
オプション
腎機能600円(税込) |
腎障害を調べます。 腎臓は、体内の水分調整・塩分調整して血圧を一定に保つ・赤血球を増やすホルモンを作る・骨の維持も司るなど重要なはたらきを持っています。 妊婦さんの腎臓に流れる血液の量は約30%増えるため、腎臓には大きな負担がかかります。 腎機能が悪化するまで予兆がないため、検診が有用です。 |
600円(税込) |
---|
感染症(オプション)
B型肝炎・C型肝炎2,000円(税込) | 万が一感染している場合、母子感染の危険性がります。 | 2,000円(税込) |
---|---|---|
サイトメガロウイルス4,100円(税込) |
|
4,100円(税込) |
トキソプラズマ3,000円(税込) |
|
3,000円(税込) |
麻疹ウイルス(はしか)5,000円(税込) |
予防接種対象:4倍以下
|
5,000円(税込) |
水痘・帯状疱疹ウイルス(水ぼうそう)5,000円(税込) |
予防接種対象:2.0以上4.0未満 妊娠中に初めて感染した場合、妊娠初期では流産の危険性があり、中期以降は先天性水痘症候群(四肢疾患、神経障害、眼症状など)の危険性が生じます。妊娠後期の妊婦水痘肺炎は重症化することが知られています。 |
|
流行性耳下腺炎(おたふく風邪)5,000円(税込) |
予防接種対象:2.0以上4.0未満 赤ちゃんへの影響はほとんど心配ないが、妊娠初期に感染すると流産が増加するという報告があります。 |
女性ホルモン検査(オプション)
エストラジオールエストラジオール・LH・FSHと合わせて4,000円(税込) |
エストロゲン(卵胞ホルモン)の一種で、最も作用が強くエストロゲンの中心的なホルモンです。 卵胞期 19.0~226.0 排卵期 49.0~487.0 黄体期 78.0~252.0 *妊娠期:780.0~44915.0 |
エストラジオール・LH・FSHと合わせて4,000円(税込) |
---|---|---|
黄体形成ホルモン(LH)エストラジオール・LH・FSHと合わせて4,000円(税込) | 黄体形成ホルモンは、卵巣や精巣などを刺激して性腺機能を維持する働きがあり、脳の下垂体というところから分泌されています。下垂体自体は視床下部や性腺など他の内分泌臓器とネットワークを組んで機能するため、LH測定は役立ちます。 卵胞期:2.4~12.6 排卵期:14.0~95.6 黄体期:1.0~11.4 閉経期:7.7~58.5 |
|
卵胞刺激ホルモン(FSH)エストラジオール・LH・FSHと合わせて4,000円(税込) |
下垂体から分泌され卵巣に作用しエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌を促すホルモンです。 卵胞期:1.0~12.0 排卵期:9.0~26.0 黄体期:3.0~20.0 |
甲状腺機能検査(オプション)
甲状腺刺激ホルモン(TSH)TSH・FT4と合わせて4,000円(税込) |
|
TSH・FT4と合わせて4,000円(税込) |
---|---|---|
甲状腺ホルモン(FT4)TSH・FT4と合わせて4,000円(税込) | 糖の代謝やタンパク質合成など、人間のエネルギー代謝を司る重要なホルモンです。 甲状腺ホルモンの低下は排卵障害を原因とする不妊症になりやすいです(甲状腺機能低下症では23%が排卵障害、甲状腺機能正常者では8%)。 *基準値 0.7-1.48ng/dl |
卵巣予備能検査(オプション)
抗ミュラー管ホルモン(AMH)7,000円(税込) | 卵巣の中に残っている卵子の数を推測することができるホルモン。 ただし、卵子の数の推測であり、卵子の質ではないため、数値が低くても妊娠率が低いわけではありません。 *年齢と相関関係は認められていません。 |
7,000円(税込) |
---|
プレコンセプションケアを受けるときの注意点
正確な検査結果が得られない可能性があるため、検査日は生理中を避けてご来院ください。予約日と重なってしまった場合は、予約日を変更されるか、受付にてお知らせください。