ホーム > 婦人科のご案内 > 子宮内膜症について

子宮内膜症について

医療法人みらいグループ

子宮内膜症は、重い生理痛の原因になり、ひどくなると日常生活にも差し障り、不妊や流産の原因になることもあります。また、悪性の病気ではありませんが、進行すると重症化する場合もあるため、少しでも違和感がある場合は早めに検診・治療を行いましょう。

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは

子宮内膜症は、子宮の内側にあるはずの子宮内膜が、なぜか子宮の外側のさまざまな場所にできる病気です。子宮以外のところにできた子宮内膜は、子宮の内側にある子宮内膜と同じように女性ホルモンの影響を受けて増殖します。

子宮で増えた子宮内膜は剥がれ落ち、生理の際の月経血として体の外に出されますが、子宮以外の場所で増えた子宮内膜とそれによる出血は行き場がないため、その場にたまってしまいます。溜まった子宮内膜は炎症を起こし、周りの組織と癒着(ゆちゃく:くっつくこと)を起こすことで、生理痛をはじめとしたさまざまな痛みの発生源となるほか、癒着を起こした場所によっては不妊の原因となります。

さらに、卵巣にできた子宮内膜症(チョコレートのう胞)は、卵巣がんの原因となることがあります。

子宮内膜症は、最近増加傾向にある病気の一つです。早い方では10代後半から発症することもありますが、多くは20~30代に発症します。ピークは30~34歳であるといわれています。生理のある世代の女性のうち、5〜10%は子宮内膜症であると言われています。加齢によって女性ホルモン分泌が減ると症状が落ち着き、閉経を迎える40歳代後半から50歳代になると急激に減少するのが特徴です。

子宮内膜症ができやすい場所

子宮内膜症には、できやすい場所がいくつかあります。比較的多いのは卵巣や卵管、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)と言われています。まれではありますが、肺や腸などにもできることがあります。

このうち、卵巣にできる子宮内膜症は不妊や卵巣がん、そして破裂すると緊急手術の原因となります。卵巣に溜まった古い血液がチョコレート色をしていることから、チョコレート嚢胞と呼んで区別されています。また、子宮内膜が子宮の筋層内に存在する病気が子宮腺筋症です。

子宮内膜症の症状

子宮内膜症の主な症状は『痛み』です。その中でも最も多い痛みは、重い生理痛です。生理痛は子宮内膜症の患者さんの約90%で見られます。この他、生理の時以外の下腹部痛、腰痛、性交時の痛み、排便痛の順で痛みを訴えます。

内膜組織が肺や腸に発生した場合は、便秘や下痢などの症状が見られます。

妊娠を希望する女性では『不妊』が大きな問題となります。妊娠を希望している子宮内膜症の方の約30〜50%に不妊があると言われています。また、原因がわからない不妊女性のおよそ半数の方には子宮内膜症があるとされています。

子宮内膜症の原因

子宮内膜症の原因にはいろいろな説がありますが、はっきりとしたことはわかっていません。卵管を通じて逆流する生理の出血(経血)に関する要素が関わっているという説が有力です。

子宮内膜症自体は遺伝しないとされていますが、親子で子宮内膜症にかかる方が比較的多いことから、子宮内膜症になりやすい体質は遺伝する可能性があると考えられています。

子宮内膜症の診断・検査方法

子宮内膜症の診断には、問診が重要です。問診では、どんな症状がいつからあるのか、また症状の程度についてお聞きします。また、生理の異常(経血量の増加などの過多月経や生理痛、周期など)がないかについてもお伺いします。

主な検査方法としては、内診・直腸診及び経膣超音波検査があります。内診、直腸診では子宮や卵巣の大きさや動き、痛みがあるかをみます。直腸心ではダグラス窩や卵巣の状態をみます。内診には羞恥心が伴うと思いますが、診断のためには非常に大切な検査です。経腟超音波検査:子宮、卵巣の状態を詳しくみます。

必要に応じて下記の検査を追加し、診断を行います。

  • 血液検査:腫瘍マーカー(CA125)や貧血などをチェックします
  • 骨盤MRI検査:血液の流れや滞りなどを診断できます。卵巣のチョコレートのう胞とそれ以外の卵巣腫瘍の見極めや、がんがないかどうかなどのチェックを行います
  • 腹腔鏡検査:確定診断に必要な検査です。特に不妊の場合は治療方針を決めるためにも大切な検査です

子宮内膜症の治療法

子宮内膜症の治療法は、大きく分けて薬による治療(薬物治療)と手術治療があります。症状の種類や程度はもちろん、病気の場所や広がり具合、さらに年齢や妊娠の希望などを総合的に判断して、最適な治療法を選択していきます。当院では薬物治療を担当しております。

またいずれの治療を選択した場合でも、将来的に再発する可能性が高い病気です。また卵巣のチョコレートのう胞はまれにがんへ進展することなどから、閉経を迎えて女性ホルモンが出なくなるまで経過観察が必要です。

子宮内膜症の薬物療法

薬による治療には、痛みなどの症状を和らげる対症療法と、排卵を止めて子宮内膜の増殖を抑え、症状と病気を改善させるためのホルモン療法があります。

子宮内膜症の薬物治療(対症療法)

対症療法としては、主に痛みに対する治療を行います。痛み止め(非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs))や漢方薬などを使用します。

子宮内膜症に対するホルモン療法

子宮内膜症に対するホルモン療法は、低用量ピルや黄体ホルモン剤を用います。ホルモン療法を行っている間は排卵がないので妊娠は抑制されます。妊娠を希望する場合は一時的に薬をやめる必要があります。

これらの薬でも症状が抑えられない場合には、偽閉経療法(GnRHアゴニストやGnRHアンタゴニスト)が用いられることもあります。偽閉経療法は女性ホルモンの分泌をブロックして閉経の状態を人工的に作り出すため、更年期障害のような症状や骨密度低下など、深刻な副作用が出ることがあります。手術前に病変を小さくしたり、低用量ピルや黄体ホルモンの治療では効果が出ない場合などに用いる手段です。

子宮内膜症の手術療法

子宮内膜症に対する手術の目的は、生理痛などの痛みを和らげることと、妊娠の可能性をあげることの2点です。卵巣のチョコレートのう胞など病気の場所がはっきりしている場合(特にサイズが6cm以上と大きいもの、また年齢が40歳を超えているもの)、また薬物療法の効果がない・副作用などで薬を飲み続けることができない場合、そして将来的に妊娠を希望する場合は手術を検討します。

※手術の場合は、他院をご紹介いたします

妊娠を希望する場合の手術療法

妊娠を希望する場合は、病気の部分だけを取り除く手術を行います。お腹を切らない腹腔鏡手術が可能かどうかは、病気の場所や広がり具合によって異なります。手術をしても癒着は残るため、必ず妊娠できるとは限りません。また閉経までは再発の可能性があるため、手術の後もホルモン療法を続けることがあります。

※手術の場合は、他院をご紹介いたします

妊娠を希望しない場合の手術療法

将来的にも妊娠を希望しない場合には、病気の部分に加えて子宮と卵巣および卵管などを摘出します。再発の可能性は無くなりますが、閉経と同じ状態になりますので更年期症状や骨粗鬆症、脂質異常症に対する治療が必要となることがあります。

※手術の場合は、他院をご紹介いたします

定期的な検診で、早期発見を

子宮内膜症は良性疾患であり、症状が軽ければ経過観察で済ますこともあります。
しかし、進行すると重症化するので、子宮内膜症が発症しているかどうかは知っておいたほうがよいでしょう。子宮がん検診をすることで、子宮内膜症の有無がわかることがあります。
子宮がん検診はほとんどの地方自治体が費用補助をしているので、1回2000円(税込)ほどで受けることができます。その機会を使って調べておけば安心できます。