当院では立ち会い分娩が可能です。立ち会い分娩を行うにあたり、ルールや注意点がございますので、ご紹介いたします。
立ち会いを通して、新しい家族の誕生の瞬間を共有し、ご家族の絆を深めましょう。
1. 立ち会い分娩をするにあたって
立ち会い人は『ご主人』『実母』どちらかおひとりになります。
立ち会いをされる方には、産婦さんのメンタル面のフォローや水分補給の介助、産痛緩和のためのマッサージなどを行いながら共に頑張って赤ちゃんを迎えてほしいと考えております。
2. 持ち物
不織布マスク着用、水分、必要時立ち会う方の食事(常温で大丈夫なもの)
3. 立ち会いの流れ
立ち会い分娩当日の流れをご紹介します。
① 連絡
分娩室に入室し分娩進行があり、かつ産婦さんから家族の来院希望があれば病院(または産婦さん)より連絡します。
② 病院へ到着
- 受付へお声がけ下さい。日曜・祭日・夜間は夜間救急通用口のインターホン(患者さん用)を押して下さい。
- 病院から電話をした時・または来院時に検温・健康状態の確認を行います。健康状態の確認を行い、該当項目があれば立ち会いはできません。
③ 分娩室入室後の注意点
- 立ち会い分娩が終了するまで原則院外に出ることはできません。
- 分娩室内でのお食事はご遠慮下さい。(飲水は可)お食事をとる際は、別室をご案内いたしますのでスタッフへお声掛け下さい。
- 分娩室内は暖かくしていますので、薄着になれる服装でお越し下さい。
- 分娩中の写真撮影やビデオ録画は禁止です。産後処置が終わってからの撮影は可能です。
- 診察時や医療的処置が必要な場合は一時的に廊下に出てお待ちになる様お願いすることがあります。
- 分娩時の母児の状況によっては出生時に立ち会えない場合もございますのでご了承下さい。
- 立ち会い分娩中は仮眠や休息をとる場所はありませんのでご了承下さい。
④ 立ち会い終了
分娩後、処置が終わり、赤ちゃんとの面会が終了しましたらご帰宅下さい。
※当院での規則を守れない場合には、立ち会い分娩をお断りすることもありますのでご了承下さい。

4. 分娩前の方へ
大人お1人(ご主人か実母どちらかお1人・お子様不可)に限り、面会時間内(15:00~20:00)、30分程度の面会は可能です。
陣痛室又は、3階のラウンジでお願いします。
5. 帝王切開の方へ
- ①来院時間は手術までに、産婦さんを通して連絡します。
- ②病院へ到着されましたら受付へお声掛け下さい。
- ③来院時に検温・健康状態の確認をします。健康状態の該当項目があれば立ち会いはできません。
- ④エレベーターで2階のナースステーションにお越し下さい。
- ⑤お部屋へ案内しますのでそのままお待ちください。
- ⑥赤ちゃんが生まれましたら、ガウン着用にて数分のみ面会できますのでお声掛けします(但し、赤ちゃんの体調によっては面会できないこともあります)。
- ⑦手術後、医師より説明があります。産婦さんが病室に戻った後は安静が必要なため、面会は30分程度でお願いします。
6. 産後面会の方へ
持ち物
面会人・同居のお子様は3日前からの体調を聞き取りして対応します。
- 面会人は『ご主人』『双方のご両親』、同居のお子様(不織布マスク着用)。
- 産後に面会を希望される方は、事前に産婦さんを通して来院日時をスタッフへお伝え下さい。
- 来院時に検温・健康状態の確認をします。健康状態の該当項目があれば面会はできません。
- 面会は、面会時間(15:00~20:00)の間で、1日1回、1時間程度でお願いします。
- 面会の方はナースステーションで『面会者カード』(首からかけるタイプ)をお渡しします。お帰りの際は、カードをナースステーションへ返却して下さい。
※面会人『ご主人』『双方のご両親』以外をご希望される方は事前申請が必要となります。外来スタッフにお声掛け下さい。
※感染状況により変更や中止が生じる場合がありますので、随時当院のホームページでご確認下さい。